何かやる気が続かない・・・。やる気を持続するいい方法ってないのかな?
そんな疑問に答えてくれる、面白い本を見つけたのでご紹介させて下さい。
『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』、ダニエル・ピンク著です。
昔から「継続は力なり」と言いますが、なかなか1つのことを継続するのは難しい。頑張って続けていたけど、壁にぶつかってやめてしまったという経験もあるのではないでしょうか?
何かを成し遂げたいときに問題になるのはほとんどの場合、やる気の持続だと思います。
一流のアスリート、アーティスト、ビジネスマンでも成功している人は、どの分野であっても例外なく、1つのことを継続できている人達だと思います。
では、やる気を持続できる人と、途中でやる気を失ってしまう人には、考え方や行動にどういう違いがあるのでしょうか?
この本は、そんな疑問を科学的根拠や事例に基づいて解き明かしてくれます。きっと、あなたのやる気を引き出し、持続するための多くのヒントを与えてくれると思います。
ということで、早速僕なりの要約と書評・感想をできるだけ分かりやすくレビューしていきます。
スポンサーリンク
『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』の要約
報酬だけではうまく機能しなくなった
20世紀のルーチンワーク中心の時代(工業化の時代)には、金銭などの報酬によって人々のやる気を引き出す方法がうまく機能していた。
しかし、21世紀に入り、創造力が必要とされる時代になってくると、その方法ではうまく機能しなくなってきた。
創造力を引き出すには、内発的やる気
創造力は報酬のような外的な動機では引き出されるどころか、逆に阻害されてしまう。創造力を引き出すには内発的なやる気が必要なのである(モチベーション3.0)。
内発的なやる気の存在は以前から知られてはいたが、ずっと懐疑的とされてきた。
内発的なやる気が重視されてきている
しかし、最近になってビジネスの現場でも取り入れられ始めた。
近年は、勤務体系や仕事のやり方などについて社員に裁量を与え、社員の自主性に委ねる企業が増えてきた。
ようやく仕事がやらされるものから、人間らしい内発的なやる気によってなされるものへと変わってきている。
この本を読む際の注目ポイント:
一過性のやる気と、持続性のあるやる気の根本的な違いを理解して、実践の中で生かすつもりで読んでみよう!
『モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』の書評・感想レビュー
分からないことは素直に学ぼう
何となく、そうだろうと理解していることって結構多い。この何となくを解明してくれる科学の力って本当に素晴らしい。
おそらく誰しもお金のためでなく、ただ楽しいからそれをやるという経験はあると思う。そういうモチベーションの存在に誰しも何となく気づいている。
しかし、この本のように科学的根拠を示してもらうと、やはりそうなんだとスッと腑に落ちる。こういう納得感はとても大事だと思います。
”何となく”と”やはりそうなんだ”には大きな違いがあると思います。分からなかったことがはっきり分かるのは非常に気持ちがいいです。世の中、知ってるようで知らないことが本当に多い。
新しい知識や考え方を素直に学び、吸収していく姿勢持ち続けたいですね。少しずつでも成長していきたいですね。
子供心を持ち続けたい
子供の頃、自然にできていたことが大人になるとできなくなる。人間って本当に奥が深い。生まれながらに備わっているものが、社会のルールや教育によって損なわれる・・・。
何とも皮肉な話ですね。子供の頃は無意識のうちに、ただ楽しいと思うことに没頭できていた。自分の心の向くままに。非常にシンプルだった。ただ、自分のやりたいことを、やりたいようにやっていた。
子供心を失わないことって本当に大事だなと思います。
色んな雑念、お金とか、地位とか、名誉とか、世間体とかに囚われて、楽しみながら物事に取り組むことを忘れないようにしたいですね。子供のように仕事でも、何でも、できるだけ楽しみながらやりたいですね。
おそらく、その方が持続力を持って取り組めるし、能力も伸ばせるのではないでしょうか。
自主性のある環境づくり
ひたすら知識を詰め込み、やたら競争させる画一的な教育が、人間の本来の備わっている内的な願望を抑えつけてしまうはおそらく事実だろう。
面白くないな、つまらないなと思いながらもいい大学、いい会社に入るためだけに勉強する。つまり、地位、名誉、世間体のために。
画一的な教育ばかりでは、型にはまった自主性のない人間になってしまう。自主性があるとないとでは、その後の伸びしろに大きな差が出るように思う。
日本では、自主性を尊重する企業や学校、まだまだ少ない。米国に比べて、日本で起きるイノベーションはかなり少ないし、世界の大学ランキングでも日本の大学の評価は決して高くない。
大分遅れを取っているように思う。そろそろ、やり方を変えてもいいのではないかと思う。
日本の企業はもっと社員に自主性を与えるべきだと思うし、学校教育も画一的でなく、もっと自主性を与える方向にシフトしてもよいと思う。
時代に取り残されないように、変えていく必要があるように思う。
フローを活かそう
モチベーションが続かない、一番の理由は人にやらされている感があるからだろう。
フローとかゾーンと言われる状態になれるような仕事をするのが理想的だろう。それが自分の打ち込めることだからだ。
どれだけ集中して物事に取り組めるかが、成功へのカギになるだろう。この本でも言っているが、毎日、何に、どんな気持ちで取り組んでいるかを書き出してみるのは有効な方法だと思う。自分がどんなことにフローの状態で取り組めているかが分かると思う。
集中できること、楽しいと感じること、そこに自分の本当にやりたいことの方向性があると思う。フローをうまく活用し、努力を積み重ねれば、何かを成し遂げることができるかもしれない。
創造力が重視される時代
AIやロボットはどんどん進化を遂げている。今後、人間がやっているルーチンワーク的な仕事は、AIやロボットでどんどん代替されていくと予想されている。
人間は、創造力や人間にしかできないことを求められるようになるだろう。
実際、ルーチンワークの時代から、創造力が重視される時代に変わってきていると思う。ルーチンワークはただ決められたことをやればよく、ある意味では楽だった。
変化の激しい時代になったなと、つくづく思います。急にAIやロボットによって雇用が奪われるということは起こらないとは思いますが、創造力を発揮できるかどうかが、成功を目指すうえでより重要になってくるのは間違いなさそうです。
世の中の動向を注意深く見守りつつ、創造力を養い、発揮できるように能力を開発していくのがよさそうです。
最後まで読んでくれてありがとうございました!
やる気を持続するにはどうすればよいかを科学的見地から教えてくれる良書です。興味のある方は読んでみて下さい。どうにもやる気が出ないという方にはおすすめです。
モチベーションアップやハマる力については、下記の本がおすすめです。
ダニエル・ピンク氏の著書は、こちらもおすすめです。
コメント