【書評・要約】「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」の感想レビュー

要約、感想、書評レビュー。ファクトフルネス、ハンス・ロスリング 、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著。
考える人

世の中、情報に溢れているけど、僕はデータや事実を正しく見れているのだろうか?

こういった疑問に答えてくれる、面白い本を見つけたのでご紹介させて下さい。

「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」、ハンス・ロスリング 、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著です。

情報化社会の現代、世の中、膨大な情報で溢れかえっています。そんな中、データや事実に基づいて世界を正しく理解することは、今まで以上に重要になってきています。

この本は、自分の中の思い込みというバイアスに打ち勝って、世界を正しく理解する方法について多くの事例を挙げて教えてくれます。

世界を正しく理解する方法を勉強したいという方にはおすすめします。ということで、早速僕なりの要約と書評・感想をできるだけ分かりやすくレビューしていきます。

スポンサーリンク

目次

「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」の要約

地球と笑顔の子供達

世界はそんなにドラマチックではない

健康な食生活や定期的に運動するように、ファクトフルネスという習慣を毎日の生活に取り入れてよう。

訓練すれば、ドラマチックすぎる世界の見方をしなくなり、事実に基づいて世界を見られるようになるだろう。

たくさん勉強しなくても、世界を正しく見られるようになる。判断力が上がり、何を恐れ、何に希望を持てばいいのかを分かるようになる。

我々が持つ10の本能

分断本能、ネガティブ本能、直線本能、恐怖本能、過大視本能、パターン化本能、宿命本能、単純化本能、犯人探し本能、焦り本能がある。

分断本能・・・人は物事や人々を2つのグループに分けないと気が済まない。2つのグループの間には、大きな溝があると思い込む。先進国と途上国など。

ネガティブ本能・・・世界はどんどん悪くなっているという思い込み。ネガティブなニュースの方が、耳に入りやすい。すると世界について、実際より悪いイメージを持つようになってしまう。

この本を読む際の注目ポイント:
普段、自分では気づいていない思い込みは結構あるものだ。素直に自分の中の思い込みを取り除くつもりで読んでみよう。

「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」書評・感想レビュー

世界地図と新聞

曇りなくフラットな目でデータを見よう

同じデータのはずなのに、どう見るか、どう分析するかによって見え方が全く違ってくる。

先進国と途上国の話ですね。確かに、この勘違いはとんでもないレベルだと率直に感じる。

所得ごとに4つに分類にすると、中所得国がボリュームゾーンであって、世界の中心はむしろ中所得国なのではないかとすら思える。

これは、この本で指摘の通り、思い込みによるもの部分も多分にあるだろう。

しかし、僕は、自分達にとって都合のいいようにデータを解釈している部分が強いように思う。

先進国の立場で考えると、先進国、途上国という括りは分かりやすい上に、自分達にとって非常に都合がよいだろう。

先進国ということで得することはあっても、損することはそうそうないだろう。会社などの組織になると、もっとこの傾向は強いのではないだろうか?

これが案外大きいように思う。かくいう僕もデータを自分に都合よく見ていないか?と問われると正直自信はない…。

これは一例に過ぎず、我々は、こういう思い込みや、自分に都合のいい解釈をおそらく一杯しているのだと思う。

ちょっと恐ろしくなりますね。世界を分かったような気になってるだけで実は全然間違った理解をしているなんて。

世間では、「データはどういう見方をするか、どういう分析をするかが大事」なんてことが声高によく言われている。

実際、データの分析は、次の方針、方向性を決める上で最重要事項と言えるだろう。

本当に思い込みや自分に都合のいい解釈をせずに、曇りなくフラットな目でデータを分析できているだろうか?

これは常に自分自身に問いかけるべきだろう。この本は物事の本質を突いていて、結構考えさせられた。

この本には、データからビックリするような洞察を得ようだとか、そういう難しい話は一切出てこない。

どちらかというと、シンプルの極みだ。だが、非常に奥深い…。

思い込みや自分に都合のいい解釈をせずに、曇りなくフラットな目でデータをちゃんとみるようにしよう。

まず、これが一歩目な気がします。簡単なようで、これが結構難しい…。これがちゃんとできてれば、次にどうすべきは、自ずと見えてくるのではないだろうか。

人間の本能と思考パターンの癖

この本では10個の思い込みが挙げられている。言われてみれば確かにこういう傾向はある。

大別すると、人間に先天的に備わった恐怖などの強烈な感情に起因するものと、人間が直感的に陥りやすい思考パターンに分けられると思う。

直感的に陥りやすい思考パターンは、落ち着いて考えれば短絡的だったなと勘違いに気づけるだろう。

しかし、厄介なのは恐怖に起因するものだろう。

新型コロナや地震などの発生時、実際に恐怖のスイッチが入っているときに普段と変わらない冷静な判断が下せ、行動できる人はそうそういないだろう。

まず、人間にはこういう本能や、思考パターンの癖があるということをきちんと理解することが大事だと思う。

そのうえで、ちゃんと対策を取れば、冷静な対処、判断も十分可能になるだろう。

恐怖で慌てたりせずに冷静に、調子に乗って驕ったりせず謙虚に、データに基づいて、正しい判断を下せるようになりたいものですね。

扇情的なニュースはスルーしよう

最近は、扇情的で派手な中身のないニュースが益々多くなったなと感じる。

そういうニュースは大抵、根拠も定かでなく、憶測で適当に書かれたものだったりする。また、必要以上に感情を煽り立てる。

根拠となるデータや事実がちゃんとあるのかどうかは、最低限確認するようにしたいですね。感情を煽るだけの記事は、基本スルーがいいと思います。

心乱されないこと、心の平穏も大事なことです。

できるだけちゃんと根拠に基づいた記事を読むようにして、扇情的なニュースにペースを乱されないように気を付けたいですね。

現状維持バイアスをかけない

パイプをくわえ、虫眼鏡をのぞき込むシャーロック・ホームズ

世の中は日々刻々と変化しているので、今までの考え方が通用しなくなるのは、当然と言えば当然のこと。

しかし、人は、今までのやり方、考え方をなかなか変えられない。

今までのやり方、考え方が通用しなくなったことを認めたくない気持ちが強いのであろう。いわゆる現状維持バイアスが働くと思う。

ちゃんとデータ、事実をみてやり方、考え方を改めよう。現状維持バイアスをかけずにフラットな目でものをみるようにしたいですね。

これがなかなか難しい。子供の頃は、誰しもできていたはず。これが大人になるとなかなかできない。だけど、子供の頃できていたのなら、今もきっとできるはず。

知識のアップデートも大事

当たり前だが、世の中は、日々変わっている。過去に学校で勉強したようなデータは既に古くなってしまっている。

その都度、知識をアップデートしていく必要がある。面倒臭く感じるかもしれないが、謙虚になって学び直すのも新たに発見があって案外楽しいものだ。

また、過去こうだったという知識や経験自体は無駄にはならないだろう。

面倒臭がらずに、謙虚になって学び続けよう。ここ最近、特にテクノロジーの進歩はすさまじい。

AIをはじめ、IoT(Internet of Things)、コンピュータ、自動運転車、無人コンビニなどなど…。学び続けないと時代に取り残されてしまうだろう。

世の中は日々変化するもの、好奇心を持って学ぼう。

世の中、着実に進歩している

世の中で聞くニュースは悪いニュースばかりである。恐怖や怒りを刺激するほうが売れるからだろう。

悪いニュースばかりでも、世の中は着実に進歩を続けている。これが事実だろう。ニュースに取り上げられないだけで、世の中良いことも一杯起きているということだろう。

悪いニュースをあまり真に受けないようにしよう。やれ100年に1度の危機だとか、この10年で何度そんなニュースを聞いただろうか?

その中に本当に100年に1度の危機はあっただろうか?誇張もいいところだろう。

冷静に考えれば世の中、危機なんてことが、そうそう起きるわけがない。

世の中は、総じて良くなっている。データや事実をちゃんと見極める目を持とう。

世の中そんなに悪くないし、ポジティブ思考でないと、思考が硬直化してしまい、新しい発想なんて生まれない。

世の中そんなに悪くない、前向きにいこう!

最後まで読んでくれてありがとうございました!

興味のある方は読んでみて下さい。データや事実に基づいて、世界を正しく理解する方法を学びたいという方にはおすすめします。

ニュースとの関わり方、情報収集のいい方法は、こちらの本がおすすめです。

学びが多く、ためになる洋書は、下記もおすすめします。

\ 当ブログで使っているサーバーとテーマ /

\ 当ブログで使っているサーバー /

要約、感想、書評レビュー。ファクトフルネス、ハンス・ロスリング 、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド著。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次